

 学習内容

  1年次は共通履修とし、2年次から専門性の高い『電気エネルギーコース』『情報テクノロジーコース』に分かれ履修します。
 『電気エネルギーコース』・・・発送配電、電気設備や電気機器に関する知識・技術を学ぶ
 『情報テクノロジーコース』・・・ICT、IoTを活用した情報通信技術に関する知識・技術を学ぶ
 
 
 カリキュラム
 
 
◇専門科目
 <共通履修> 
  (1年) 工業技術基礎、情報技術基礎、電気回路
 
 <電気エネルギーコース>
  (2年) 実習、電気回路、電気機器、電力技術
  (3年) 課題研究、実習、製図、電気機器、電力技術、電子回路
 
 <情報テクノロジーコース>
  (2年) 実習、プログラミング技術、ハードウェア技術、コンピュータシステム技術
  (3年) 課題研究、実習、プログラミング技術、ソフトウェア技術、電子回路
 
◇選択科目
  (1年) 芸術  ・・・音楽Ⅰ/美術Ⅰから選択
  (3年) 地歴  ・・・日本史探求 / 世界史探求から選択
       ※選択A・・・国語表現/政治・経済/数学B/化学基礎/生物基礎/音楽Ⅱ/美術Ⅱ/コンピュータシステム技術 から1科目選択
       ※選択B・・・国語表現/音楽Ⅱ/美術Ⅱ/論理表現Ⅰ/ハードウェア技術 から1科目選択
         ※情報テクノロジコースのみ選択可
 
 
 主な実習内容

 <各コース共通(1学年)>
 ・Micro:bitによる制御実習(ライントレーサ) 製作 → 制御 → 調整・競技会
 ・各種計測実習
 ・PC組み立て、ネットワーク実習
 ・プログラミング(C言語)
 ・論理回路実習
 ・3DCAD実習
 
 <電気エネルギーコース(2,3年)>
 ・電気機器実習(電動機、発電機、送配電)
 ・計測実習
 ・シーケンス実習
 
 <情報テクノロジーコース(2,3年)>
 ・アルゴリズム(C言語) 
 ・制御実習
 ・電子系ものづくり実習(パターン設計 → 実装 → 筐体設計 → 組立 → 評価)
  ①パターン設計 → 基板加工機による加工
  ②実装(はんだづけ)
  ③筐体設計(3DCAD) → 3Dプリンタで印刷
  ④組立・品質評価
  ⑤2DCAD → レーザ加工でグッズ作成
    ・GUIアプリケーションの作成
 
  | 
  | 
  | 
| 計測実習 | 
PC組立 | 
はんだづけ | 
  | 
  | 
  | 
| プログラミング | 
制御実習 | 
Micro:bit(ライントレース) | 
 

 課題研究

  課題研究とは、3年間の専門的な知識・技術の学習の集大成として、各自(チーム)が決めた課題(研究、設計及び製作等)
 に取り組み、その成果をまとめ発表するものです。
  
  
 
 資格取得
 
  <各コース共通>
 ・情報技術検定 (社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
 ・パソコン利用技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
 ・計算技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
 ・品質管理検定(一般財団法人日本規格協会へリンク)
 ・危険物取扱者(財団法人 消防試験研究センターへリンク)
 ・第二種電気工事士(一般財団法人電気技術者試験センターへリンク)
 
 <電気エネルギーコース>
 ・第一種電気工事士(一般財団法人電気技術者試験センターへリンク)
 ・第三種電気主任技術者(一般財団法人電気技術者試験センターへリンク)
 ・2級電気工事施工管理技術検定(一般財団法人建設業振興基金 施工管理技術検定へリンク)
 ・その他
 
 <情報テクノロジーコース>
 ・ITパスポート(IPA 独立行政法人 情報処理推進機構へリンク)
 ・情報セキュリティマネジメント(IPA 独立行政法人 情報処理推進機構へリンク)
 ・基本情報技術者(IPA 独立行政法人 情報処理推進機構へリンク)
 ・応用情報技術者(IPA 独立行政法人 情報処理推進機構へリンク)
 ・工事担任者 2級デジタル通信(一般財団法人 日本データ通信協会 国家試験センターへリンク)
 ・工事担任者 総合通信(一般財団法人 日本データ通信協会 国家試験センターへリンク)
 ・その他
  
 
 
 主な就職先・進学先
 
 
 
  全体の進路情報(リンク先:進路情報)をご覧ください